犬 肛門腺 絞り方

チワワの飼い方・しつけ方 チワワと幸せ生活

犬の肛門腺の絞り方



チワワと幸せ生活TOP > 犬の肛門腺の絞り方



犬の肛門腺(肛門嚢)絞りと絞り方


いぬのこうもんせん(こうもんのう)


チワワの肛門腺



肛門腺(肛門嚢)とは

肛門のすぐそばの時計の文字盤でいう4時付近と8時付近に穴が開いていて、そこから中の分泌物が出てくるようになっています。

この分泌物は便や尿とは異なった匂いがして、普段は犬、猫の仲間同士の挨拶(お尻の匂いを嗅ぎ合う)や性的な匂いの主張とも言われていますが、恐怖心や奮したときにこの肛門嚢が収縮して中の分泌物が出てきてしまう場合があります。



肛門腺の病気

肛門腺の炎症がひどくなると、お尻から出血したり皮膚炎を起こしたりしますが、症状が著しい場合は肛門嚢が腫れてしまって周囲の皮膚が盛り上がり、触ると痛がるうになります。

それは肛門嚢の内部で細菌感染をおこして膿をもっているような状態になってしまった可能性があります。ひどい場合は腫れが破裂してしまい、お尻の皮膚に穴があいて出血や膿のようなものが出てきてしまいます。

放っておくと炎症が広がったり、便中の細菌に感染してしまいさらに治りにくくなります。

また肛門周囲の病気には腫瘍や直腸脱(肛門から腸がでてきてしまう)等、他の病気の可能性もあるのでおかしいと思ったら早めに動物病院に連れて行きましょう。


肛門嚢炎の原因

肛門嚢内の分泌物は普通、排便時に肛門周囲の筋肉が収縮した時に便と一緒ににでます。

下痢や便秘などの体調の異常や、肥満、高齢、ストレスなどの原因によって出にくくなってしまい、袋の中に多量にたまってしまうことがあります。そういう時に肛門嚢炎が起こることが多いのです。

そこに細菌が感染すると炎症を起こして出血、かゆみ、痛み、腫れなどの症状が起こります。 

※チワワなどの小型犬は自分で上手く分泌物を出すことが出来ません。



肛門嚢炎の予防

定期的に肛門嚢をしぼってあげて中の分泌物を出してあげるのが効果的な予防法です。
しぼり方については個体差があるため、一度かかりつけの動物病院で相談して、ペットにあった方法を見つけましょう。

しぼった時にいつもより痛がったり、出血していた場合は炎症を起こしている可能性があるので、早めに動物病院に連れて行きましょう。


肛門線のしぼり方 イラスト



私がしぼれる様になるまで

リコが器用にお尻をすりすりしている姿を見たのは確か、生後3ヶ月経っていない頃。。。
なんだ?なんだ?このムンウォークみたいな妙な動きは・・・
肛門腺の存在は知っていたけど、それよりも寄生虫?って事の方が先に頭に浮かびました。
ワクチン注射の時にこの事を話すと、獣医さんは

「検便は異常ないですねぇーまだリコちゃん小さいから肛門腺はそんなにたまらないと思うのですが・・・」

と言いながらしぼると、出ること出ること・・・

それから数回、病院でしぼってもらいました。
料金は1回500円。

「簡単ですので練習してみて下さいね」

毎回そう言われて練習してみたけどなかなかうまくできない・・・。

簡単そうに見えるのに・・・しぼる位置は肛門の8時20分の位置付近。
言われた事を思い出してやってみるけどやっぱり出ない。
次は2週間後にチャレンジしてみよう!



・・・2週間後・・・


やっぱりうまくしぼれません。
なーんにも出てきません。

溜まってないのかな?
いや、少しくらい出てきてもいいだろう・・・
本を見てもあの獣医さんが言った事と同じ事が書いてある、でも出来ない。
う〜ん、何で出来ないの〜!

そんな時、トリマーの資格を持っている中学からの友人がうちにリコを見に来ることに。
この日はしぼり方を教えてもらおう!と私も気合満々(笑)
最初に口頭でコツを教えてもらったけど、やっぱり言う事は同じ。

一応その友人の前で私がやってみると・・・なんと出来たじゃないですか!
初めて出来たではないか〜!(嬉)

その後、友人にやってもらったけどもう出てきませんでした。
なんだか簡単に出来てしまってちょっと納得がいかない。

なんで?
今までと同じようにやったつもりだけど・・・。

それ以来、なぜか毎回ちゃんとしぼれるようになりました。
肛門がキュッとしている時より、リコがリラックスしていて、肛門もリラックス!?している時の方が、奥からつまみやすいのでやりやすいです。

知らぬ間にコツをつかんだようで、今は何も考えずに、ただしぼるだけでうまくできます。
リコもしぼられている間は気持ち良さそ〜に目を細めて大人しくしています♪







Yahoo!ブックマークに登録


犬の洋服や犬グッズのお店
↑リコが看板犬のサイトです。
一度覗いてみて下さいね♪



チワワと幸せ生活TOP


チワワ基礎知識
チワワの歴史
チワワの特徴
チワワの性格
チワワの病気と症状と対策
チワワの飼い方
犬の食事と健康管理
犬の涙やけ
犬の肛門腺絞り
チワワの避妊手術
犬の予防接種
老犬になったら


チワワと暮らそう
チワワのブリーダー・
ショップ選び

動物病院を決める
子犬を迎える準備
子犬を迎える当日
ドッグフードについて
犬小屋・ハウスについて
犬と遊ぶ
犬のボディーランゲージ
犬のしつけ(全般)
犬のトイレのしつけ
喘息の治療にチワワが効く!?
チワワのプチ撮影術


チワワのリコのこと
リコとの出会いと
プロフィール

チワワのリコの写真
チワワのリコの動画
チワワのリコの物語


ペットとの共存を考える
環境や衛生面
ペットと赤ちゃん
アニマルセラピー
ペットロスについて
犬との不思議な出来事
多発するペット盗難
許せない!動物虐待


旅行・アウトドア
チワワと旅行に出かけよう
秋田に旅行
奥多摩湖


communication
管理人プロフィール
チワワ好き主婦のほっこりブログ
リンク


虹の橋

〜 虹の橋 〜

伴侶犬を失った悲しみを
乗り越えるために




犬の十戒

〜 犬の十戒 〜

これから犬と暮らす方へ
大切な約束





Copyright(C)チワワの飼い方・しつけ方〜チワワと幸せ生活〜 All Rights Reserved.

本文、及び画像,を無断で複写、複製、転載、転用、データファイル化することを禁じます。