アニマルセラピー

アニマルセラピー(テラピー)が話題になりつつある近年
ストレス社会と言われる近年、「癒し」がブームになっています。
いろんな「癒し」の中の1つにアニマルセラピーがあげられます。
現代のペットブームの背景には、このアニマルセラピーが大きく関わっていると考えられます。
ペットを飼う人は普通、自分が好きな可愛いペットと一緒に生活したい、世話をしたい、可愛がりたい、そう思って飼い始めることでしょう。
そんな大好きなペットと触れ合ったり抱っこをしたりすると、温もりやペットのにおいが愛おしく感じる人も少なくないと思います。
アニマルセラピーとは?
動物とのふれあいや交流によって精神と肉体機能を向上させる”セラピー(療法)”の一種です。
ペットの犬や猫と一緒にいるとなんとなく穏やかな気持ちになる、というのはペットが好きな人なら経験があるのではないでしょうか。
身近なペット以外ではイルカと一緒に泳ぐ・・・なんていうのもアメリカで盛んに行われていて話題になりました。
アニマルセラピーは高齢化や心の病が問題化している現代で、ひとつの解決策としても期待されています。 動物が持つ"癒し"の力を利用した治療は、いろんな分野から効果が報告されています。
基本的にアニマルセラピーとは動物介在療法(AAT)のことですが、日本ではもう少し範囲を広げて、アニマルヒーリングである動物介在活動(AAA)や、動物と触れ合うこと、自宅でペットととも生きていくことなどもアニマルセラピーと呼ばれています。
「ペットセラピー」と呼ばれることもあるアニマルセラピー。
厳密に言えばアニマルセラピーにはきちんとした定義があるのです。
アニマルセラピーの種類
[動物介在療法]
Animal Assisted Therapy=AAT
治療上のある部分で動物が参加することが不可欠。
医療側の専門職(医者や看護師、ソーシャルワーカー)、作業・心理・言語療法士などがボランティアの協力をもとに治療のどこで動物を参加させるかを決定する。
治療のゴールが存在し、活動においては記録が必要で進歩も測定される必要がある。
[動物介在活動]
Animal Assisted Activity=AAA
基本的にペットと人間が表面的に触れ合う活動であり、病院や施設などでの特別なプログラムの中に存在するものではない。
治療上の特別なゴールが計画されず、活動する人たちも詳細な記録は取らなくてもよいとされる。
アニマルセラピーの人間にとってのメリット(一般論)
【生理的利点】 |
|
|
リラックス、血圧の低下
神経筋肉組織のリハビリ(特に乗馬療法)
病気の回復
|
【心理的利点】 |
|
|
リラックス作用、元気付け、積極性、感覚刺激、心理的自立、感情表出、子供への教育的効果、反応改善、達成感、幸福感、楽しみ
|
【社会的利点】 |
|
|
協調性、身体的経済的な独立を促進、言語活性化、社会的相互作用 |
ペットとの共存がもたらす効果は?
中には動物が嫌いな人もいます。
そういう人にとってアニマルセラピーが良いとは言えません。
● ペットとの共存が人間にとってデメリットになる場合
・動物による感染症が心配されるとき
・各種アレルギーが心配されるとき
・動物が嫌いな人
● 人間との共存がペットにとってデメリットになる場合
・世話をしなかったり動物虐待が心配されるとき
ペットの気持ちも考えてあげる。
いくらペットと一緒にいると癒されるといっても、ペットも人間と同じ生き物です。
心や感情、魂があります。
人間の欲望のためだけに振り回さず、ペットの気持ちも考えて接する様にしましょう。
お互いの信頼関係や節度ある関わりを大切にすることによって、人間もペットも癒されると思います。
|
|

犬の洋服や犬グッズのお店
↑リコが看板犬のサイトです。
一度覗いてみて下さいね♪
チワワと幸せ生活TOP
チワワ基礎知識 |
|
チワワと暮らそう |
|
ペットとの共存を考える |
|
旅行・アウトドア |
|
communication |
|
|